オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 鶴見区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2023年01月01日

プラスチックスプーン 有料化について

小泉信じろー (信じたくありませんが) に 聞きたいのですが、

レジ袋 有料化によって、どのぐらい
プラスチックスごみが 減ったのか、

本当の、本当に、、

世間に 公表してもらえませんか?

プラスチックスプーン  に お金をもらうとか
どうかなんて、

お 店 に 任 せ れ ば い い。

過 保 護 なんですよ、とにかく。

その 過 保 護 が 迷 惑 なんです。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 13:40Comments(0)経済

2021年12月27日

色んな事をデジタル化するのは やめた方がいい

スマホを持ってない人だって いっぱいいるし、
スマホを持っている人にとっては 常識でも、
常識が 常識でない人が いっぱいいると 言う事を
忘れているのではと 思います。

デジタル化は、色んな危険が 伴う事を
考えなさすぎ。

色んないい面もあるかもしれないけど、
同じぐらい 危険について
議論討論が 必要だと 思う。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 14:20Comments(0)経済

2021年12月22日

お金をバカにしている人

晩年になってから、私財60億円かけて、
松下政経塾を 作った 幸之助さんは、

お金の使い方を知っている人。

宇宙に行った 社長は お金をバカにしている人。

もし、これから 社会人になろうとする人がいたなら、

「 正しい教育をしてくれる場所 」 がいい。

社員が 一生懸命に働いて、そのお金を、 
「 社長 」 と言う、たった それだけの条件で、
独り占めにした お金をバカにした 使い方をする 会社が、

「 正しい教育をしている 会社 」 とは どうしても 思えない。

前沢社長は、将来、必ず 破産します。
借金だらけになります。

ホームレスになるかもしれません。

それはもう、「 決 定 」 している事です。

今更、逃れようがありません。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 13:38Comments(0)経済

2021年11月23日

コロナ対策 55兆円

コロナ後の対策として、55兆円を 使う予定らしいけど、

果たして それは、「 30年先を見た 金額 」 なんだろうか。

お金を使う場合は、政治家は、30年先を見添えた 使い方をしてほしい。

「 お金がある時も 」 「 お金がない時と 同じように 使わないといけない 」

それでないと、いざという時に 無駄使いした事を 後悔するから。

それにしても、55兆円なんて、日本はよっぽど お金が余っている
国なんだろうと 思う。

それなら 消費税は5%のままで、よかったのでは?

お金がないない、、、、って あれほど 騒いでて、
若者は、将来、〇〇〇円の 借金を返済しないといけないとか、
お金がないって どれだけ 騒いでいただろう。

その時は お金がなくて、
今回 コロナがあったので、 
お金は 使ったはずなのに、どこまで 日本は金持ちなんだろう。。。

マスコミや政治家に、あれほど 叩くなって 言いまくった

ひだまりだけど、今回の事だけは、徹底的に 議論討論が 必要だと思う。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 23:49Comments(0)経済

2021年10月14日

よこまりとカネ

今のよこまりにとって、

一万円札は ゴールドです。

一万円札が、マネーではありません。

一万円札が データや ペーパーの人も 世の中にいっぱいいる。

一万円札が、マネーの人が、世の中で 一番幸せなのかと 想います。

お金と言うのは、不思議なもので、

「 働いた分しか 使えない 」

「 働いた分は 使える 」 

それが、よこまりの 持論です。

一万円札を 大した仕事もしていないのに、
沢山 もらって 喜んでいる人も 
いっぱいいると 思いますが、
( おい、昨日の記事の直後に 言ったりやなー )

働いた分は、優しい人と 一緒に暮らせたり、
例え 自分で稼げなくても、優しい人が 真面目に働いてくれたり、

何だかんだ言って、損も得もしない。

沢山 もらったからと 言って、
喜ぶなんて アホだと思う。

(おい! ほんまに国会議員に対する あてつけやんかー )

逆に、働いた分の 一万円札を もらうのが、
遅ければ 遅いほど、利子がたまって、得する気がする。

岸田総理も、多額の給料を もらうのだから、
給料以上の 仕事をしてほしい

それは、当り前のことです。

日本の一番 偉い(はず)の人なのだから、
見本を 見せてほしい。

給料をもらって、給料と 同じ働きでは いけない。

10を受けたら 11返す のが、幸之助さんの 言葉です。

10を受けて、10しか 返さなかったら、
その会社は 赤字になる。

給料以上の 働きをすると言う 覚悟が 
岸田総理には 見えない。

そうでないと、総理会見の際、
メモを読みながら、文章 言わないですよ。

メモを せめて 暗記するぐらいしてほしい。 
( おい!えらい低レベルな 意見やなー)

世の中の 総理や 大統領の中で、
今迄、メモを見ながら、会見をした人なんて いない。

いたとしても 記憶に残っていない。

メモはメモとして、新聞に載せるとかで 世間に発表して、

自分の言葉で、「 訴える 」 と言う 方向で行ってほしい。

訴える人は、記憶に残るんです。

記憶に残る人に なりたかったら
まずは メモを 暗記してね。

安部総理だって、散々 叩かれても 叩かれても、
自分の言葉で、発信し続けたから、
もちろん めもなんて 読まずに。

メモに書いている事が、「 みんなで 決めた 」 事だとしても、
メモの意見が、自分の考えだったら、
メモなんて 読まなくても 会見出来る。

繰り返しますが、

「 お金は、働いた分しか 使えない 」

「 お金は 働いた分は 使える 」 

「 給料をもらうのが 遅ければ 遅いほど 利子がつく 」

つまり、あの会社で 働いても
たったのこれだけしか 給料くれないの?!って 
思ってる会社で 働いている人もいるかもしれないけど

給料をもらうのが、遅い間、お金以外の 大金が入る。

間違いなく 運も付く。

給料を 沢山もらいすぎたら、詐欺に遭う。

よこまりだって、給料が働き以上に 多い会社で 働いた時の
お金は、たかられたり、無駄に使ってしまったり、
何も 残らなかったけど、

働きより 受け取るお金が、少なかった時のお金は
いつまで 経っても なくならない。

お金が ほしかったら 働くしかないんです。

平成時代に 「 がんばらないでおこう宣言 」 があったけど
あの ゆとり教育を受けた、若者たちは、
今 どんな生活をしているのだろうか。

「 がんばらないでおこう宣言 」 は間違っていると 思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 09:02Comments(0)経済

2021年10月06日

カネと政治家 by ひだまりバージョン

左脳が多い、政治家ですが、

昨日、左脳 = 学歴が高い

右脳 = 職歴が高い・・・

と、言う事は、政治家は あまり 
自分で稼いだ お金を持っていないのでは・・・? 
と、推測するのは ひだまりだけでしょうか・・・。

ボ ー ナ ス だ け で 夏と冬、合わせて 600万円以上
もらえる 政治家ですが、100万円ぐらいの 働きしかしてなければ、
残りの500万円は 自分で稼いだ お金とは言えないのです。

それにしても・・・二人ぐらい 今回の 大臣抜擢で
歴史に残った人の 親戚がいるみたいだけど
あーお札の人ねー と言う感じでした。

って言うか おい! 津田梅子は 新しいお札になるから
発表されたばかりで 知ってても おかしくないけど、

大久保利通が お札やった頃、 
ひだまり まだ 生れてないのに
何で 知ってるねんやー って 想わないでね・・・

調べたんじゃないよー
知ってたんだよー ( にがわらい) ( にがわらい) ( にがわらい )
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 15:37Comments(0)経済

2021年10月05日

和歌山の水道管破裂について

和歌山の水が、今、大変な事になっていると、
さっき ニュースで見ましたが、

また、「 足りない物 」 の情報を、
テレビで言ってますが、

「 災害で、足りなくなったものの情報は、
一切 テレビで 言ってはいけない。 」

足りなくなった物があれば、
「 製造メーカーにだけ 」 伝えればいい。

混乱や 独り占めが 起きて、
分け合えば 足りるのに、

誰かが 独り占めするから 足りない。

また、これから 他の県から 足りなくなったものを
移動すると 思いますが、

ホームセンターや スーパー等は、

「 一般人に 販売中止 」 をして、

「 国や 市が管理 」 して、平等に
分け合えばいいと 思います。

一括して、国や 市から、水などを、提供する形がいいのではと 思います。

つまり、地震などの災害の時、自衛隊が、食料などを 小学校で配ってますが、
あの形を、スーパーなどでしたらいいと 思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 13:43Comments(0)経済

2021年05月31日

足りない物はテレビで言ってはいけない

今日、足りないものの情報を、
テレビで話してましたが、
ひだまりは、どんな物であろうと、
コロナで足りなくなった物の情報は、
テレビでは言ってはいけない。

足りないからどうする?って うわさを広めながら、
ますます 競争になったり、足元見られて、
高値を付けられたり、、、、。

そういう結果になる。

テレビで、〇〇が足りないって言う 情報は、
うわさを広めながら、広めないで下さいって 言っていると同じだと思います。

足りないものがあれば、製造メーカーにだけ
言ったらいいと 思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 17:11Comments(0)経済

2021年05月30日

先月オープンした飲食店

先月オープンした飲食店・・・・

この響きを聞いて、どう思われるだろうか・・・・

飲食店の店主
「 先月オープンしたけど、これ見て、ガラガラだよ。
 保障金なんて もらっても これだけじゃ とても
 足りないよ。
 国もその辺を 考慮してもらわないと、困るんだよ 」

バカか。と思ったのは 私だけでしょうか、、、、。

保障金目当てなのが バレバレ。

それに、コロナは、 「 国の責任 」 ではありません。
国が広めたんじゃないんです。
国が ストップさせているんですよ。

それなのに、どいつもこいつも、どうして国にばかり
責任を問って、文句ばかり言うのでしょうか、、、。

お金をもらったら 感謝しないといけない。
これが、当り前なんです。

足りない足りないって、国に何とかしてほしい、、、って言う 
飲食店がいっぱいいますが、間違っています。

国に、何とかしてもらう前に、「 自分から 」 
何とかしないといけない。

民芸屋さんだって 休業しているか、倒産したか、
ほとんどなのだから、でも 国に保障もらっていないみたいだし、

飲食店ばかりが、国から お金をもらうのは
「 不平等 」 

これも そろそろ 打ち切らないといけない。
もう 十分すぎるぐらい、補償金を渡したのだから、
いつまでも 続ける事は出来ない。

これだけの大金を、今まで飲食店は もらったのだから、
その間、これからどうするか、、、の目途は、
文句を言わない店なら、もう 目途が立っていると思う。
と言うか、もうこれから どうするかを、店がきちんと 決めておかないといけない。

国に文句ばかり言ってた 的外れな店は、バカが
経営しているのだから 倒産して 当り前。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 18:43Comments(0)経済

2021年01月28日

新型肺炎の給付金について

Go to キャンペーンをしていた時の方が
感染者は 少なかったような 気がしますし、

時短営業など、国が、要求したらするほど、
どんどんと 感染者が 広がっているような 気がします。

だから、今の新規感染の 予防策は、間違いもあるのではと 思うのです。

この新型肺炎は、ストレスが おおきな要因のような 気がします。

また、新型肺炎は、いつ 終わるか分からないけど、
お金は、いつか 尽き果ます。

時短営業をすることによって、給付金を渡すというのも、
どこか 間違っている 気がするし、

ある程度は、お店に任せたらいいのではないかと 思うのです。
時短要求しなければ、お金をわたさなくても いいのです。

とにかく、お金はいつか 尽き果てます。
その時になっても 後悔しても 遅いのです。

今、政治家は 「  湯水のようにお金を使っている  」 と言う印象があります。

今 大切なのは、時短営業に対して、お金を支払う事より、

検査や、ワクチンの為に お金を使う事が 大切なんじゃないかと 思います。

とにかく、お金を湯水のようにあると 勘違いしてはいけない。

オランダの暴走などは、権力に対して 「 暴力で反撃 」するのは、
「 意見が通じる 一番 遅い方法 」なのではと 思います。

どうしても 暴力が抑えられないなら、少しでも 必ず、誰も暴力を振るわない
時間を作らないといけない。
少し、暴力を振るわない 時間を作る事によって、お互いが
冷静になる時間が、どの ストにも大切だと 思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 11:57Comments(0)経済

2020年08月26日

エコバックと レジ袋

そんな 金城さんは、今回の レジ袋有料化について
どう 思っているのだろう・・・

おそらく、エコバックを愛用していると 思うのですが、
エコバックの 「 落とし穴 」 について 考えたいと思います。

エコバックは、普通500円ぐらいで 売られていますが、
500円という事は、5円のレジ袋を もらわなかったと 考えたら
100回 使えると言う事です。

3円だったら もっともっと 何回も使えます。

これね、逆に言えば、100回使ったら、やっと 元が取れるんです。

要は、500円のエコバック 一枚と、
5円の レジ袋 100枚が、同じ値段です。

でもそれで みんなが エコバックを買って、景気に貢献してるので、
景気と言う 観点から見れば、少し 良かったのかもしれない。

でもその100回も 使っていくうちに、エコバックが 汚れたり
やぶれたりしないのかな・・・と 思います。

そんな 私の隣のひよこさまは やっぱり 頭がよくて、
レジ袋をもらわない 主義なんですが、エコバックも 持っているけど
昔もらった レジ袋を 持って行って 再利用しています。

これが、やっぱり やぶれても 気にならないので、
最善の方法なのではと 思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 20:08Comments(0)経済

2020年08月26日

一円の価値 (金城さんバージョン)

ここで、私の元知人の、「 ひだまりのいじわる( ;∀;)苦笑 」 と言う
ブログに登場する 金城さんの話をしたいと 思います。

金城さんの Facebookを見ていると、居酒屋で サンマを刺身にして食べたとか、
貧乏エピソードが 非常に多いのですが、
その中でも インパクトの強い 貧乏エピソード。

ある日、金城さんは、199円のカップラーメンを 二個買いました。
そうすると、当然、値段は 二つで、 398円になるはずです。

それなのに、レジに持って行くと、399円だと言う・・・。
それに 抗議した 金城さんは、店員に聞くと、

二つ商品を 合わせると、四捨五入が繰り上がって、
一円 高くなるみたいですね・・・。

そんな 現在の職業 (永遠の職業?) 主夫の金城さんは
「 計算しなおして下さい 」 と言って、
一個 一個 レジを 打ちなおしてもらったと言う・・・。

店員も しぶしぶ めんどくさないな・・・と言う 顔をしていたらしい。

そして また、友達のコメントがばか。

そしたら 10万円だったら、一万円の誤差が出るのか?って 言って
そうかもしれない・・・って 金城さんも 真面目に 答えてたけど

10万円でも 一円じゃないのかな・・・と 私は思っていました。

と言うか、一万円の誤差が出たら、普通、気がつくって。

あんたら、ほんまに 大卒か??

そんな 貧乏金城さんですが、果たして、金城さんが
親しい人と パソコンで一緒に 買い物をして、
送料と 振込手数料の 600円を 自分が一方的に
負担するかどうかは 神のみぞ知る・・・なのです。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 19:55Comments(0)経済

2020年08月26日

「 一円 」 について

さっき、「 一円 」 ・・・ この響きを聴いて、
どう思われるだろうか・・・と 書いたのですが、

私の 「 一円 」 における 価値観を書きたいと思います。

以前、知人から コンビニでお弁当を 買って来てって 頼まれました。

その時、そのお弁当が 398円だったので、
400円 受け取って、2円 お釣りを渡そうとしました。

そしたら、財布の中に 二円があるのに
「 いいよ いいよ 二円ぐらい。 もらっておいてよ 」と
言われたので、二円を 渡さなかったのですが、

その 二円をもらうことで、私はものすごく 損したような
気分になりました。 苦笑。

めちゃめちゃ せこいんですが、それこそ
「 一円 」 のマジックです。

そして、さっき、コンビニで、5円のレジ袋を 一枚もらっても、
3円のレジ袋を二枚もらっても、 「 一円 」 しか金額が
変わらないから、どっちでもいいのとちゃうの? って 思うのですが、
それもやっぱり ものすごく 「 損 」 したような気持ちになるのです。

それで、「 一円 」 でどれだけの物が購入できるのかと 考えて見ます。

そしたら、一円を 百回我慢しても、100均の商品が
一つも 買えない事になります。

今の 100均は、110円ですから。

でも、ドラックストアでは、ジュースが 100円未満で 買えますが、
自動販売機では、ジュースは 100円では買えません。

つまり、 一円とは、ジュース一個の100回前後の 値段であると考えるのです。

「 ジュース一個 」 それは、この文明が発達し、
「 湯水のようにある 」 と言う言葉がある国、日本にとって、
どれだけの 価値でしょうか・・・。

そういうわけで、 コンビニでは、「 一円 」を せこる事によって、
「 損したような 気分 」 は 間違いなんだと、
自分に 言い聞かせて、3円の レジ袋を二枚もらおうと 思います。

それにしても、こんな事を 書いている私も ひまだけど、
新型肺炎で こんなに大変な時代に、「 レジ袋有料化 」 を考えるなんて、
政治家は よっぽど ひまなんだろうなぁって 思ったのは
私だけではないはず・・・。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 17:17Comments(0)経済

2020年08月26日

コンビニで レジ袋をもらう場合

コンビニなどでは、レジ袋が、
3円、5円の分が 「 販売 」 されています。怒。

それで、レジ袋下さいって、言ったら、
お店の人が、無理やり、出来るだけ 一枚に入れますね、って言って

5円のレジ袋に 暖かい物も、アイスクリームも、同じ袋に
入れようとするんですが、3円のレジ袋を 二枚もらっても、
たったの 「 一円 」 しか 値段が変わらないんです。

「 一円 」 ・・・。
この響きを聴いて、どう思われるだろうか。

人によっては、「 一円をばかにするものは、貧乏になる 」と
言う迷信もある。

それもそうなんです。

例えば、私は、姉と、ぱそこんで一緒に買い物をした場合、
姉の支払う 金額が、3520円だとする。

それで、送料と振込手数料が、600円以上かかるとする。

その場合、送料などの 600円を 私が一方的に 負担するのは
ぜんぜん 気にならないし、「 いいよ私が負担するよ 」と言う
感覚で、負担することさえも 相手に言わないのですが、

「 3520円 」 の 「 20円 」 を おまけするのが
どうしても むかつくのか、どうしてなのか 分からないんです。

誰か 分かる人、いませんか?
いてくれた場合、コメントして下さい。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 14:22Comments(0)経済

2020年06月03日

政治家のボーナス

デフレになると 企業の利益が減って その分
税金が 少なくなるから デフレは良くないと 言う人がいるけど
それは 違うと思います。

デフレは 理想的な社会主義国。
インフレは 非理想的な 民主主義国。

どんな問題でも 「 完璧 」 と言う事実は ないんです。

そしたら インフレより デフレを 選んだほうが ずっといい。

それに 企業は、機械化が進んでいるし 商品が安くても
それなりの 利益があって それで 商売が 上手くいっているなら
デフレでも 何の問題もないと 思います。

又、国も、一つの 「 会社 」 として 「 経営 」しなければならない。
それを 忘れて、困ったことがあれば 「 国民頼み 」 だから
国は 国民から 嫌われるのです。

政治家の今度の ボーナスが、300万円以上 支払われることについて
政治家の皆さんに、「 それだけの仕事をしたのですか? 」 と問いたいです。

一般の企業は、利益が減ったら ボーナスも減ります。
国も 同様。
困ったことがあって 利益が減ったら ボーナスを減らさなければならない。

とにかく 国も 「 一つの会社 」 のつもりで、
経営を 考えないといけない。

一般企業は 困ったことがあれば 自分達の努力で
コストを削減していると 思います。

国は、困った事があったら、国民に お金を求めすぎ。

今回の肺炎の問題で、国は、緊急時代になってしまった。
財源を沢山 使わなければならなくなって お金に困るようになりました。
そしたら ボーナスは、一律 同じ金額なのではなく
その人の 実績や 能力に応じて しはらわなければならない。

今年の政治家のボーナスは、一般企業の平均的な ボーナスで
十分だと 思います。
自分達 政治家が、果たして 300万円以上の ボーナスを
もらえるだけの 仕事をしたのか 一度、考えてほしいと思います。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 01:41Comments(0)経済