2020年09月01日
三十三間堂
ここ数年、頭痛に悩まされていますが、
三十三間堂で買った 頭痛封じお守りを
ポケットに入れておいたら 頭痛が止まるんです。
でも、それも最近 効かないようになって来たなぁと
思って、たまたま 頭痛封じお守りが 家に二つあったので、
ポケットに入れてなかった方の 頭痛お守りを ポケットに入れたら
また 頭痛が 少し 止まりました。
三十三間堂は、「 頭痛寺 」 と言う、呼び方もあるそうです。
もともと、あの壮大な 仏像軍は、あんなに 数が多いのも
頭痛を治すために 作られた お寺らしいです。
昔の、当時の天皇が、頭痛がひどくて、その為に作ったと
パンフレットに 書いてありました。
それにしても、どれだけ 仏像の良さが 分からない人でも
三十三間堂だけは 感動すると想います。
子供でさえ ここだけは すごいって 想う
場所なのではと 想います。
それで、こんな事を書いたら、どんなお寺だ!?って 想って
パソコンで 調べる人もいるかもしれないけど、
それは 止めたほうがいいんです。
三十三間堂の あの素晴らしさは、事前に情報がなくて、
写真で見ない方が、初めて行った時の 感動を
得られるのではないかと 想います。
なので、去年、友達が 埼玉から遊びに来た時に、
どこを 案内しようかと想って、時間もあんまり なかったから
京都駅から すぐ近くにある、三十三間堂と 宇治に行って来ました。
宇治は、事前にどれだけでも 情報を調べたらいいと 想うけど
三十三間堂は 調べない方がいい・・・って 友達に電話で 言ってました。
とにかく京都は 素晴らしいです。
ちなみに 三十三間堂は、JR京都駅から近く、直行バスも出ています。
タクシーだと 650円ぐらいで 行けます。
最寄り駅は、京阪電車、七条駅です。 七条駅から歩いてすぐです。
何故 宇治は調べてもいいのかと言うと、宇治のあの素晴らしさは
写真では あまり 伝わってきません。
行かないと わからないんです。
だから 源氏物語ミュージアムがある…などの 情報など、
調べてもいいんです。
京都には、今まで 多分150回か 200回か、、、だいたい
そのぐらい 日帰りで行った事があります。
それでも まだまだ 京都の事で、分からない事や、
行った事のない 場所が 山のようにあります。
同じ場所ばかり 行くためかもしれませんが・・・。
同じ場所とは、清水寺周辺です。
三十三間堂で買った 頭痛封じお守りを
ポケットに入れておいたら 頭痛が止まるんです。
でも、それも最近 効かないようになって来たなぁと
思って、たまたま 頭痛封じお守りが 家に二つあったので、
ポケットに入れてなかった方の 頭痛お守りを ポケットに入れたら
また 頭痛が 少し 止まりました。
三十三間堂は、「 頭痛寺 」 と言う、呼び方もあるそうです。
もともと、あの壮大な 仏像軍は、あんなに 数が多いのも
頭痛を治すために 作られた お寺らしいです。
昔の、当時の天皇が、頭痛がひどくて、その為に作ったと
パンフレットに 書いてありました。
それにしても、どれだけ 仏像の良さが 分からない人でも
三十三間堂だけは 感動すると想います。
子供でさえ ここだけは すごいって 想う
場所なのではと 想います。
それで、こんな事を書いたら、どんなお寺だ!?って 想って
パソコンで 調べる人もいるかもしれないけど、
それは 止めたほうがいいんです。
三十三間堂の あの素晴らしさは、事前に情報がなくて、
写真で見ない方が、初めて行った時の 感動を
得られるのではないかと 想います。
なので、去年、友達が 埼玉から遊びに来た時に、
どこを 案内しようかと想って、時間もあんまり なかったから
京都駅から すぐ近くにある、三十三間堂と 宇治に行って来ました。
宇治は、事前にどれだけでも 情報を調べたらいいと 想うけど
三十三間堂は 調べない方がいい・・・って 友達に電話で 言ってました。
とにかく京都は 素晴らしいです。
ちなみに 三十三間堂は、JR京都駅から近く、直行バスも出ています。
タクシーだと 650円ぐらいで 行けます。
最寄り駅は、京阪電車、七条駅です。 七条駅から歩いてすぐです。
何故 宇治は調べてもいいのかと言うと、宇治のあの素晴らしさは
写真では あまり 伝わってきません。
行かないと わからないんです。
だから 源氏物語ミュージアムがある…などの 情報など、
調べてもいいんです。
京都には、今まで 多分150回か 200回か、、、だいたい
そのぐらい 日帰りで行った事があります。
それでも まだまだ 京都の事で、分からない事や、
行った事のない 場所が 山のようにあります。
同じ場所ばかり 行くためかもしれませんが・・・。
同じ場所とは、清水寺周辺です。
Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 12:42│Comments(0)
│旅行・名所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。